タイトル通りです。いつものように、早速紹介していきます。
【初音ミク】86,399【オリジナル】(作曲者:西島尊大さん)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29467171
→生音と電子音の素晴らしい融合!こりゃすげえわーって感じです。圧倒されます。
【初音ミク】涼風【オリジナル】(作曲者:Mwkさん)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29475275
→グリッチホップというジャンル(リズム)です。こういうのかなり好きです。
2016年9月3日土曜日
2016年8月21日日曜日
公開した曲「Riding Home Together」についてのあれこれ
公開している動画URLはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=ajw-vHS9cB0
動画の説明文にも書いてありますが、この曲はボーカルデータについては購入したものを使用しています。
つまり、購入したボーカルに合わせてインストを製作するという作業をしました。
メロディー(主旋律)が決められているので、展開の付け方等はある程度決まってきます。そういった点からすれば、悩むことは少なかったです。
逆に、自分で0から作り出すという楽しみがあまり無かったかもしれません...笑
でも満足のいく作品に仕上がって満足でございます~
強いて言うなら、ノイズ(歪み系)エフェクトを少し足してもよかったかなーと今さらですが思ってます。
これからも音楽を通して面白いこと、刺激的なことに取り組んでいきたいと思っています。
新たに始めたいプロジェクトもあるので、しっかり準備して頑張りたいと思います!!
https://www.youtube.com/watch?v=ajw-vHS9cB0
動画の説明文にも書いてありますが、この曲はボーカルデータについては購入したものを使用しています。
つまり、購入したボーカルに合わせてインストを製作するという作業をしました。
メロディー(主旋律)が決められているので、展開の付け方等はある程度決まってきます。そういった点からすれば、悩むことは少なかったです。
逆に、自分で0から作り出すという楽しみがあまり無かったかもしれません...笑
でも満足のいく作品に仕上がって満足でございます~
強いて言うなら、ノイズ(歪み系)エフェクトを少し足してもよかったかなーと今さらですが思ってます。
これからも音楽を通して面白いこと、刺激的なことに取り組んでいきたいと思っています。
新たに始めたいプロジェクトもあるので、しっかり準備して頑張りたいと思います!!
ニコ動でのオススメ新曲紹介(2016年7月編)
2016年7月に投稿された曲の中でオススメの曲を紹介します!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29341513
→ViA Factory さん作曲の、「宇宙への手紙」という曲です。
透明感のある曲となっていて、非常にリラックスできますよ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29341513
→ViA Factory さん作曲の、「宇宙への手紙」という曲です。
透明感のある曲となっていて、非常にリラックスできますよ!
2016年7月24日日曜日
「Riding Home Together」を公開しました!
ひとまず、youtubeのみの公開となります。↓
https://www.youtube.com/watch?v=ajw-vHS9cB0
今回公開した曲ですが、ボーカルのみwavデータを購入して使用しています。
(ボーカルについてはminimaniacsが制作していないということです)
考察については後日。
ぜひ聴いてみてください!!
https://www.youtube.com/watch?v=ajw-vHS9cB0
今回公開した曲ですが、ボーカルのみwavデータを購入して使用しています。
(ボーカルについてはminimaniacsが制作していないということです)
考察については後日。
ぜひ聴いてみてください!!
2016年7月5日火曜日
「re:axes」を歌ってみました!
久しぶりに動画を投稿しました!
今回は、紅松 弥知さん作曲の「re:axes」という曲を歌ってみました。
歌うことはホントにストレス発散になりますねー
英語歌うのムズかった...笑
歌うことはホントにストレス発散になりますねー
英語歌うのムズかった...笑
【minimaniacs】re:axes【歌ってみた】 (youtube)
オシャレな曲なので、ぜひ一度聴いてみてください!
※オリジナル曲も、のんびりとですが製作中です!
2016年6月30日木曜日
ニコ動でのオススメ新曲紹介(2016年6月編)
お久しぶりです。生きてますww
なぜか今週は非常に長く感じます(⌒-⌒; )
人間は新しいことを経験している時、時間が経つのが遅く感じるらしいです。毎日の仕事内容が日々新しいことばかりだから長く感じているのかもしれません笑
では、2016年6月に投稿された曲の中でオススメの曲を紹介します!!
↑ drum'n bassと呼ばれるジャンルに近いですね。かなり好きです。
↑ 4つ打ち系です。サイケデリックな感じが演出されていて、こちらもオススメ。
ニコ動に投稿されているボカロ曲ばかり今まで紹介していますが、実は他にも紹介したい曲はたくさんあるんです。(今月は最近メジャーデビューした、とあるアーティストに衝撃を受けまして、早速CD2枚買いました) ブログに書く量に制限をかけるため、あえてニコ動に投稿されている最近の曲に絞って紹介しています。
自分にとって音楽を聴くことは、本当に良い刺激になっています。これからも様々なジャンルの音楽を聴いて、幅を広げたいと思います!!
2016年4月25日月曜日
ニコ動でのオススメ新曲紹介(2016年3月編)&報告
みなさま、お久しぶりです!
平成28年4月より、社会人となりました。就職できてよかった笑
就職にともない、ここ最近は非常にバタバタしておりましたー
(´Д` )
やっと環境が落ち着いてきたので、久々にブログ更新いたします!
では、2016年3月中に投稿された曲の中でオススメの曲を紹介します!!
【初音ミク
平成28年4月より、社会人となりました。就職できてよかった笑
就職にともない、ここ最近は非常にバタバタしておりましたー
(´Д` )
やっと環境が落ち着いてきたので、久々にブログ更新いたします!
では、2016年3月中に投稿された曲の中でオススメの曲を紹介します!!
【初音ミク V3 En glish 】xxx- axes【 オリジナル 】
ぜひ聴いてみてくださいね!
さて、とうとう社会人になりましたが、今後も作曲は、ちまちまと続けていく予定です。抹茶くんとのコラボは未定ですが、機会があればまたコラボしたいと思っています!
では、本年度もよろしくお願いします!!
2016年1月26日火曜日
DTMの始め方 Part6 〜マイク編〜
お久しぶりです!笑
DTMをするにあたって必要な物を紹介するコーナーの第6回目となります!
今回は、マイクを解説します。
・マイク
優先度(最高で星5つ):★★★
使用用途はもちろん、”録音”です!
歌声・その他様々な音を録音するためには、マイクが必要となります。逆に、パソコン内のソフトシンセだけを使用してインスト曲を作る場合はマイクが不要となる場合がほとんどでしょう。
一般ユーザーが扱えるマイクは主に2種類あります。両方の特徴をしっかりおさえて、どのマイクを買うか判断する必要があります。
1. ダイナミックマイク
普段見慣れた形である、このマイクは「ダイナミックマイク」といいます。ダイナミックマイクの特徴は以下のとおりです。
・多少乱暴に扱っても滅多に壊れない。
・ライブでは必ず使用される。
・価格が比較的安いものが多い。
・ほぼ、ボーカル専用。
・高音域の音を拾いにくい。
気軽にボーカルレコーディングをしたいなら、ダイナミックマイクを買うのが良いと思います!ダイナミックマイクを使う際は、ファンタム電源が無くても大丈夫です!
ダイナミックマイク選びで迷ったら、「SM58」を買えばいいと思います!SM58についての詳細は割愛します。
ちなみに上に載せた写真のマイクは、私が友人(抹茶くん!)からもらったaudio-technica社の「AT-VD5」です。
2. コンデンサーマイク
スタジオ等で見かける(?)この形のマイクは「コンデンサーマイク」といいます。コンデンサーマイクの特徴は以下のとおりです。
・非常に繊細な録音が可能。高音域もよく拾う。
・取り扱いに注意が必要。(ダイナミックマイクよりも壊れやすい)
・価格が比較的高いものが多い。
・ファンタム電源付きのオーディオインターフェースが必要。
・ボーカル録音する際は、ポップガード(写真内のマイク手前にあるやつ)が必要。
・マイクスタンドが必要。
・ボーカル以外にも、生楽器(アコギ等)の録音に適している。
より高品質な録音をしたい方は、コンデンサーマイクを買うという選択肢があります。コンデンサーマイクを使用するために必要なものや注意点は多数ありますが、それらを満たせば非常に高品質で市販のCDに録音されているボーカルのような品質に近づけることができます!
上に載せた写真のマイクは、RODE社の「NT1-A」です。録音品質は良好で、さらにマイクケーブルとポップガードがセットで付いてくるので、オススメです!他にも良いコンデンサーマイクはたくさんあるので、調べてみてください!
いかがでしたでしょうか?
以上がマイクについての説明となります。
DTMをするにあたって必要な物を紹介するコーナーの第6回目となります!
今回は、マイクを解説します。
・マイク
優先度(最高で星5つ):★★★
使用用途はもちろん、”録音”です!
歌声・その他様々な音を録音するためには、マイクが必要となります。逆に、パソコン内のソフトシンセだけを使用してインスト曲を作る場合はマイクが不要となる場合がほとんどでしょう。
一般ユーザーが扱えるマイクは主に2種類あります。両方の特徴をしっかりおさえて、どのマイクを買うか判断する必要があります。
1. ダイナミックマイク
普段見慣れた形である、このマイクは「ダイナミックマイク」といいます。ダイナミックマイクの特徴は以下のとおりです。
・多少乱暴に扱っても滅多に壊れない。
・ライブでは必ず使用される。
・価格が比較的安いものが多い。
・ほぼ、ボーカル専用。
・高音域の音を拾いにくい。
気軽にボーカルレコーディングをしたいなら、ダイナミックマイクを買うのが良いと思います!ダイナミックマイクを使う際は、ファンタム電源が無くても大丈夫です!
ダイナミックマイク選びで迷ったら、「SM58」を買えばいいと思います!SM58についての詳細は割愛します。
ちなみに上に載せた写真のマイクは、私が友人(抹茶くん!)からもらったaudio-technica社の「AT-VD5」です。
2. コンデンサーマイク
スタジオ等で見かける(?)この形のマイクは「コンデンサーマイク」といいます。コンデンサーマイクの特徴は以下のとおりです。
・非常に繊細な録音が可能。高音域もよく拾う。
・取り扱いに注意が必要。(ダイナミックマイクよりも壊れやすい)
・価格が比較的高いものが多い。
・ファンタム電源付きのオーディオインターフェースが必要。
・ボーカル録音する際は、ポップガード(写真内のマイク手前にあるやつ)が必要。
・マイクスタンドが必要。
・ボーカル以外にも、生楽器(アコギ等)の録音に適している。
より高品質な録音をしたい方は、コンデンサーマイクを買うという選択肢があります。コンデンサーマイクを使用するために必要なものや注意点は多数ありますが、それらを満たせば非常に高品質で市販のCDに録音されているボーカルのような品質に近づけることができます!
上に載せた写真のマイクは、RODE社の「NT1-A」です。録音品質は良好で、さらにマイクケーブルとポップガードがセットで付いてくるので、オススメです!他にも良いコンデンサーマイクはたくさんあるので、調べてみてください!
いかがでしたでしょうか?
以上がマイクについての説明となります。
2015年12月30日水曜日
ニコ動でのオススメ新曲紹介(2015年12月編)
2015年12月中に投稿された曲の中からオススメの曲を選びました!
【MV】『 ARTIC UTION /奇術師の 告白』EL ECTRO CUTIC A × 灯 油
今回はこの曲だけ!!
来年もよろしくお願いします!!
【MV】『
今回はこの曲だけ!!
来年もよろしくお願いします!!
2015年12月14日月曜日
DTMの始め方 Part5 〜MIDIキーボード編〜
DTMをするにあたって必要な物を紹介するコーナーの第5回目となります!
今回は、”MIDIキーボード”を解説します。
・MIDIキーボード
優先度(最高で星5つ):★★★
↑私が使っているMIDIキーボード「ALESIS V25」
MIDIキーボードは、ソフトウェア音源を扱うときに活用できます。
・音源がどのような音を鳴らすのか、直感的に確認できる。
・音源を、強弱をつけて表現することができる。(※録音した後から強弱をつけることも可能です)
・演奏をリアルタイム録音することができる。
・一つ一つ音を打ち込む入力方法(ステップ入力と言います)で録音する際も、マウスで入力するよりも効率が良い。(個人差あり)
購入する際に押さえておきたい点を以下に示します。
・MIDIキーボードはパソコンにつなぎ(主にUSB接続)、パソコン内にインストールされているソフトウェア音源を鳴らすものです。MIDIキーボードのみ、あるいはソフトウェア音源がパソコン内に無い状態では音は鳴りません。勘違いしないように!
・初心者は、つまみ類が少ないシンプルなものを買う。
・リアルタイムで演奏する機会が多い場合、鍵盤数が多め(49鍵以上)のものを買う。
・一つ一つ打ち込むスタイル(ピアノが弾けない人はこちら)が主な場合、鍵盤数が少ないものでも大丈夫だと思います。鍵盤数が少ないほど価格は低くなります。
・音の強弱は、「ベロシティ」という概念でパソコンとやりとりしています。ベロシティに対応していないと、強弱の表現がキーボードで出来ないことになります。
現在販売しているMIDIキーボードは、ほとんどがベロシティに対応しているので大丈夫だと思います。
私が使っているキーボードは25鍵しかありませんが、リアルタイムで演奏する機会がほとんど無いため不満に思ったことは無いです。オクターブ変更も、鍵盤横のボタンを押すことで対応できます。
まとめると、MIDIキーボードは作曲作業の効率を上げてくれる非常に便利なものだということです!
逆に、歌ってみた等の編集のみを扱う場合は、キーボードは役に立たないと思います。
以上がMIDIキーボードについての説明となります。
2015年12月7日月曜日
ニコ動でのオススメ新曲紹介(2015年11月編)
以前にもオススメ曲紹介はしていましたが、あまりにも不定期かつオススメしたい曲が多すぎるため、範囲をニコ動内に絞り、ひと月前に投稿された曲の中からオススメの新曲を選ぶという形式をとりたいと思います。また、曲の感想などは書かずに、その動画へのリンクのみを紹介します。
今回からスタートということで、2015年11月中に投稿された曲の中からオススメの曲を選びました!
・【初音ミク 】 窈窕エ ンカウンタ ー 【オリ ジナル】
(うだゆ さん作曲)
今回紹介するのは2曲だけです!
おそらく来月からもこんな感じで、少数ながら選りすぐりの新曲を紹介していく予定です。ぜひ聴いてみてくださいね。きっと刺激を受けると思います!
登録:
投稿 (Atom)
情報の受けとり方02
情報を受けとる媒体について、特徴を把握する。 ~新聞~ 主に文字を読むことで情報を受けとる。新聞社によって論調が異なるのも特徴。 ・正確性:新聞社によって主張が異なる場合があるが、少なくとも世の中で起きた事柄を把握するという点では正確な情報を受けとれる...
-
例によって、最近衝撃を受けた曲たちを紹介します! ↑BABYMETALのライブ映像。SPEEDの「White Love」をカバーしています。 中元すず香さんの歌声がヤバいです。上手すぎます。(※生歌です) ライブ楽しいだろうなー ↑...
-
(スマホから投稿) タイトル通りです。スピーカースタンド買いました! 2ペアセットで1万円以内で買えました! 高さ・角度調節ができるのがありがたいですねー スピーカーを設置するときは接地部分から距離をとり、机が共振したりするのを防がないと本来のスピーカーの能力が...